2011年11月01日
今日から11月
カレンダーも残り少なくなりました。
年賀状が発売されたり、来年のカレンダーが届き始めたり、ちらりほらり年末の気配を感じたりもするのですが・・・
でも暖かいです。
急激な温度変化に身をすくませる時がくると覚悟したほうがよいのでしょうか。
11月は「霜月」
きれいな日本語ですね。まもなく本格的な冬がやってきますよ、と心の準備を告げる言葉に聞こえます。
今年の初めに「今年こそ」と思ったものの、遣り残したことはありませんか?
心の中で問うてみて、今からでもできることがあったら、ぜひチャレンジしてみましょう。
「あと2ヶ月しかない」と思うか、「あと2ヶ月ある」と思うかで日々の過ごし方は変わるかもしれません。
カレンダーをめくりながら、そんなことを考えました。
at 10時11分
2011年10月31日
こんにちは、赤ちゃん
今日も稲毛の空は気持ちよく晴れ渡っています。
今日、世界の人口が70億人に達すること、ご存知ですか?
国連人口基金の東京事務所は、今日生まれるすべての赤ちゃんに「70億人目」とする認定書を出すそうです。
人口が増え続ける国、減っていく国、人口増加がうれしい国、そうでない国・・・世界にはいろいろな出産事情を抱える国や地域があります。
赤ちゃんは自分で生まれる場所を選ぶことはできません。元気な産声をあげて、初めて見る世界が愛情で満ちた穏やかな日常であってほしいと思うのです。
今日だけでなく、明日も、あさっても、来年も10年後も、生まれるすべての赤ちゃんに
ようこそ、この世界へ・・・お誕生日おめでとう!
at 11時10分
2011年10月27日
気持ちの良い秋晴れ・・
稲毛の空は真っ青、気持ちの良い一日になりそうです。
昨日は前日とのあまりの温度差と冷たい北風に戸惑いましたが、今日は風もなく、穏やかな陽気です。
新聞の全国の天気欄を見たら、全国津々浦々昼間は全部晴れのお日様マーク、夜は全部お星様マークです。
気温は那覇の最高27度から、札幌の最低6度まで、地域差はありましたが、どこも晴れ・晴れ・晴れ。
それだけで、うれしいですね。
「今日はいいお天気!」日本中で今日は口にされているのだなぁ、と思うと、気持ちまで晴れ晴れします。
この空のように、今日は一日、健やかに、さわやかに過ごしましょう。
いいことが、何かひとつ、皆様にありますように。
at 11時10分
2011年10月26日
幻想的な空間へのお誘い
千葉県鴨川市の「大山千枚田」ご存知ですか?
里山文化の象徴であるその「大山千枚田」に3,000本の松明を灯す夜祭があります。
10月28日(金)~10月30日(日)・11月3日(祝)~11月6日(日)
いずれも17時頃から20時頃まで幻想的な空間を体験できます。
写真を見てびっくりしました。昼間の千枚田の写真は見たことがありますが、ライトアップされたのを見たのは初めてでした。
行って、この目で見たいですが・・・・稲毛からだと、ちょっと遠いのが高いハードルになっています。
一般車輌は通行止めになり、シャトルバスでの移動になるので、行かれる方は事前によく調べてからお出かけくださいね。
いかれた方、是非感想を聞きたいものです。
at 11時10分
2011年10月24日
素敵な時間の過ごし方
ドライバーさんの話を聞く機会がありました。
70代後半、車椅子ご利用のHさん、通院にタクシーを使われることが多いのですが、時折行き先が病院ではないことがあるそうです。
そういう時はいつもおしゃれなHさんが、いつも以上にダンディーにタクシーに乗り込みます。
奥様、お嬢様が同行される、行き先は・・・
時にはクラシックのコンサート、またあるときはお気に入りの絵の展示会、シャンソンのコンサートもあったかな・・・ドライバーさんも笑顔で話してくれました。
車内は和やかな空気に包まれて、家族での外出を心から楽しまれている様子がドライバーさんにも伝わってくるそうです。
とても素敵なひと時だと思いませんか。
3人が共に過ごした時間はそのまま食卓での話題につながり、暖かく、穏やかな団欒がうまれるのでしょう。
次はどこへ行こうか、Hさんは計画を練っているかもしれません。私まで、わくわくしてきます。
Hさんのご家族から、幸せのおすそ分けをいただいて、今週も笑顔でスタートいたしましょう。
at 10時10分
2011年10月20日
気をつけて・・・
朝の風が冷たく感じられます。
気持ちがしゃきっとして、「さぁ、今日も一日どんとこい!」の気分です。
今年、この時期に人間以上に元気なのが、スズメバチ。
ヒトが刺されて病院に運ばれるニュースを頻繁に耳にします。
暑さを苦手とするスズメバチが残暑の影響で生育が遅れ、10月半ばを過ぎても活発に活動しているのだとか。
この時期は、巣にいるハチの数も多く、他のハチからの襲撃などもあり、ハチたちが敏感になっていて大変危険とのこと。巣作りや、幼虫への餌やりが盛んになる秋は、攻撃性が強まるそうです。
スズメバチや巣を見つけたら、すぐにその場を離れて、専門業者に駆除を依頼するよう、専門家は警戒を呼びかけています。
小さい巣でも、決して近寄らず、専門業者にすぐに連絡をしてくださいね。
皆が、健やかで、さわやかにこの時期を過ごせることを願っています。
at 11時10分
2011年10月19日
日々思うこと
事務所は道路に面していて、作業中の私の目の前を車が通り過ぎていきます。
白線で車道と歩道が区別されている狭い道路です。
近くに病院があるので時折救急車がサイレンを鳴らして通り過ぎます。
ハンドルを握る、ドライバーの方たちにはそれぞれ、いろいろな事情があるのでしょう。
どうか、皆様、安全運転を・・・と願います。
毎日新聞で目にする交通事故のニュース。
自動車、自転車、歩行者、皆が毎日無事に笑顔で自宅へ戻れるように、無茶はしないで、余裕をもってハンドルを握って欲しいですね。
先を急ぐ気持ちをぐっと抑えて、今日も明日も安全運転をお願いします。
そんなことを思いながら、目の前を通り過ぎる自転車や自動車を見ています。
at 11時10分
2011年10月18日
食欲の秋・・・
昼には晴れる、という予報が少し遅れているようです。
ここ稲毛の空はまだ雲で覆われています。
先日、栗ご飯を作りました。
大きな栗が小さくなってしまうけれど、爪の中に皮が突き刺さって痛くなるけれど、毎秋1回は頑張って栗ご飯を作ります。
ほっこりした栗ご飯は「秋ですよ~」としみじみ感じさせるおいしさでした。
今回は同時に栗の甘煮も作りました。これはデザート風に甘く、思わずにんまりする味に仕上がって、しばらく楽しむはずが、あっという間になくなってしまいました。
秋の味覚・・・おいしいものばかりで連日うれしい悲鳴。
料理上手ではないけれど、できる範囲で精一杯季節を食卓に届けようと思っています。食欲の秋を満喫です。
あなたの秋、探してみてくださいね。
at 11時10分
2011年10月17日
穏やかな一日
10月も後半に入りましたが、暖かくて穏やかな陽気です。
皆様、お元気ですか?
昨日は暖かいというより、暑くなって、びっくりしました。
私はまたしても母と姉、それに姪を加えた4人で「温泉女子会」を楽しんでいたのですが、雲ひとつない晴天のもと、朝の露天風呂は最高でした。
母の笑顔が見たくて、最近は温泉のお誘いには積極的に参加するようにしています。
ゆっくりとした時間の中で、母が話す自身の子供時代の話、両親、兄弟との小さなエピソード。どれもこれも、宝物のような輝きをもっているのです。
バトンがまだしっかり母の手の中にあることがうれしくて、小さな幸せをかみしめた週末でした。
皆様に小さな幸せをおすそ分けして、今週もスタートです。
at 12時10分
2011年10月14日
ハッピィな一日
今日は朝のテレビの占いで「私の星座」が一番良い運勢でした。
こんな日は、「なんでもない日」が何となく「うれしい日」になります。
同じ星座の人が何万人、何億人いようと、「今日は私のラッキー・ディ」
朝のちょっとしたひと時のワクワク感を楽しみます。
洗面所にいても、キッチンに立っていても、その時間になると、そっとTVの前に来て、さりげなく今日の運勢を見るのです。「さりげなく」が大事です。
だって、当たり前ですけど、良いときばかりではないのです。
そんなときは「見なかった」ことにするのです。私はいつの間にか、「見なかったこと」「なかったこと」「知らなかったこと」にするのが上手になってしまいました。
何はさておき、今日は私の「ラッキー・ディ」
一日中、気持ちが弾んで、愉快な日になりますように。
at 11時10分
2011年10月13日
頑張っているあなたへ
お変わりありませんか?
季節が移るこの時期は、体調管理が難しいですね。
昼間は汗ばむような陽気でも、夕方には冷たい風が吹くことがあります。お出かけの際は、上着を忘れずにお持ちくださいね。
この時期、住宅地を歩くと、どこからともなく、甘い香りが漂ってきます。
あるぞ、あるぞ・・・うれしくなって、周囲を歩き回ると、たいていすぐに目指すモノに出会えます。
毎年、この時期にうっとりさせてくれる、キンモクセイ。
四季があるってすばらしい、と思うのはこんなときです。
ふと足を止めるとやさしく迎えてくれるようです。「ほら、今年もちゃんと咲きましたよ。あなたは、お元気ですか?」
春の桜、夏のひまわり、秋のコスモス・キンモクセイ、季節を告げる広報大使たち。
毎日散歩ネタですが、普段頑張るあなたに、時には、ゆっくり四季を感じる時間を持って欲しくて、「あんなこと」「こんなこと」並べています。
熱いお茶を飲みながら、「今日、うれしかったこと」報告しあいませんか?
at 10時10分
2011年10月12日
あなたの体育の日は?
先の体育の日、皆様は何か「体育」なさいましたか?
きれいに晴れた一日でしたね。
私は自転車で「コスモス畑」を訪ねました。
ネットでは、風にそよぐコスモスが一面に咲いていて、「ここはどこ?」といった光景が広がっていたので、大層期待して行ったのですが・・・・情報が4年ほど前のものだったのが誤解のもとなのか、レンズの妙が「思い込み」を生んだのか・・・
そこは、決して広くはなかったけれど、でも、とてもきれいなコスモスが一面に咲いていました。道路脇の畑の一角がピンクに染まるお花畑。「誰も足を止める人がいないのはなぜ?」
絵心があれば、スケッチのひとつでもしたいものですが、あいにく幼稚園児並の絵しか描けない私、写真を一枚パチリと撮って、帰路につきました。
自転車が大好きです。真夏と真冬以外は、どこでも行ってしまいます。風を受ける爽快感は最高。私の「愛車」は生活の「相棒」でもあるのです。
毎日、小さな感動に出会えたら、うれしいですね。
at 11時10分
2011年10月11日
こんな散歩もあるのです。
3連休、皆様いかがお過ごしでしたか?
今日は私の秋の面白散歩のご紹介です。
美術館へ行こうと、都内某駅から友人とぶらぶら歩いていた時、突然その友人が言うのです。
「私、小学校2年生頃までこの辺に住んでいたの。」
「あらっ、これは、○○幼稚園。私が卒園した幼稚園だけど・・・でも・・・ちょっと違う・・・かな? 周りの景色も道路も・・全然違う・・・」
美術館を堪能した後、私たちは彼女の記憶をたどろうと、その幼稚園に戻ったのです。
半世紀前をたどる散歩。
「家から1人で森の小道を歩いて通った」「園庭には山があった」
幻のような、夢のような、かすかな記憶から、歩き回って、探し回って、つながった驚きの発見。
初めは、「幼稚園は移転して今はここにあるのかも・・・」と言っていたけれど、いえいえ、ずっとそこにあったのです。森の小道は大きなマンションが建って、細い路地になっていたけれど。
園庭の山はほんの小さな斜面になっていたけれど。
高速道路が近くを走り、何車線もの広い道路に囲まれた小さな幼稚園。今もそこにあることが驚きでした。
驚いたり、笑ったり、首をかしげたり、また戻ったり・・・気持ちの良い、楽しい、愉快な散歩でした。
夜のひと時は、互いの幼稚園時代の幼すぎる記憶で盛り上がり、不思議な感覚に包まれて、素敵な秋の一日は過ぎていったのでした。
こんな散歩も良いものです。皆様も、ルーツをたどる心の旅・・・機会あったら、してみませんか?おすすめです。
at 11時10分
2011年10月07日
本日も晴天なり。
真っ青な空が広がっています。気持ちの良い朝です。
普段は家に閉じこもりがちな方も、こんな日には、軽い散歩に出てみませんか。
歩くことに自信の持てない方は、歩行車や杖の助けを借りて、ゆっくりした時間を屋外で過ごしてみてはどうでしょう。
外に出て、近所の人と挨拶するだけでも、気分転換になりますよ。
交通量が少なく、季節の花や緑が楽しめる道が近くにあれば、歩いてみませんか。
花や緑に興味がない方は、スーパーやコンビニに立ち寄って、お気に入りの一品を買ってくる、という目的をプラスするといいそうです。
上記は、新聞からの受け売りですが、できれば、どなたか付き添いを頼めると安心ですね。
ちょっとしたおしゃべりも心を弾ませます。
お薦めですが、くれぐれも無理は禁物。ゆっくりと楽しむことが大切です。
本当に気持ちの良い朝です。私も今週末はこの大好な季節を大いに楽しみたいと思っています。
at 10時10分
2011年10月05日
冷たい雨です、こんな日には・・・
おはようございます。
今朝は起きたときから、冷たい雨がしとしと降っています。
こんな日には、夕食は鍋にしたくなります(朝から、夕食の話で恐縮です)。
慣れない寒さに空腹が加わったとき、食卓に熱々の鍋が用意されていたら、いくら無口な家人でも、思わずにっこりして、「いただきます」の声が弾むかもしれません。
皆様のお宅では、どのような鍋がお好みですか?
寄せ鍋といえども、各ご家庭で具の種類は様々でしょう。世のご主人様方、ご自分の家で普段召し上がっている鍋料理の具の種類くらい、空で言えるようになりましょうね。
もしかしたら、飽きないよう、いつもと違う変り種を奥様が工夫なさっているかもしれません。
「おっ、今日はちょっと違うねっ」 その一言は奥様を喜ばせ、食卓を明るくすること、間違いナシです。
「1人鍋」でも是非、「今日は新作!」と声に出して、何かひとつ、新しい具を投入してみると、身も心もあっつあつになりますよ。
食いしん坊からの提言でした。
at 10時10分
2011年10月03日
おいしい秋
カレンダーが変わると同時に一気に気温が下がりましたね。
皆様、お元気ですか?
この時期、布団の調整も難しく、かけると暑く、脱ぐと寒い・・・なぞなぞのようで、昨夜はぐっすり眠れるはずが、何度も夜中に起きてしまいました。
そんな週末、我が家では芋煮を作りました。
私は本物を食べたことはないのですが、家人は以前山形に出張したときに食べて、この時期になると、リクエストするのです。
里芋と牛肉とこんにゃくとねぎ。私の自己流芋煮は少し甘めのしょうゆ味です。田舎風の素朴な、ほっこりとした味がこの季節によく合って、いつの間にか、私も大好きになりました。
おいしいものをおいしく食べて、体の中から力が湧いて来て、今日は朝から元気いっぱいです。
今週は週の半ばは雨の予報も出ています。
不安定な天気と気温の変化に上手に体を慣らしながら、ゆっくりと季節の変わり目を乗り越えましょう。
今週もおいしい笑顔でスタートです。
at 11時10分
2011年09月30日
さよなら、9月
9月も今日で最終日。
暑い日あり、涼しい日あり、で落ち着かない日々でしたね。
皆様、お変わりありませんか?
衣替え、という言葉も何となく使いづらくなった昨今です。
半そでのシャツなどは、しまう暇がないほど年中大活躍ですね。
それでも、ぼちぼち「涼しい」から、「寒い」への心の準備を始める時期なのでしょう。
私事ですが、今月は、小さな節目を迎えます。
心の中で少しだけほっとします。
たくさんの節目をひとつひとつ超えながら、前進するのですね。
毎日が新鮮であればいいと願っています。
ゆるりとした週末を過ごして、また来週、新しい日常をスタートすることにいたしましょう。
at 12時09分
2011年09月29日
強い味方
好奇心は有り余るほどあり、元気もそこそこある私ですが、なにぶん、知識の全体量が少なく、理解するのに時間がかかるのが致命的欠点です。
仕事でも作業に行き詰るといろいろな方にSOSを発信します。
パソコン教室の先生には、本当にお世話になっています。
あきれるほど単純な勘違いにも優しく、丁寧に対応策を考えてくださいます。おかげで機械アレルギーのわたしが日々パソコンを使えているのです。
昨日は市役所の方に電話で教えを請いました。
あるときは息子に「重箱の隅をつつくような質問に嫌気が差す」と言われ、小さく小さくなりました。わかるまで、尋ねようとついついしつこく迫った結果です。
色々な方々に日々支えられて、毎日が過ぎています。
だから、私も、できること、わかることは喜んで提供しようと思っています。小さな、小さな存在ですが、毎日を精一杯生きること、目の前のことに一生懸命取り組むことを自分に課しています。
稲毛は美しい青空が広がっています。今日は暑くなるとか。どんなときにも、どんなことにも、臆せず対応できるような、しなやかさを身につけたいものです。
私の周りで私を支えてくださるすべての方々に深く感謝いたします。そして、これからも、よろしくお願いいたします。
at 11時09分
2011年09月28日
ギリィ、ギリィ、グェッ、グェッ・・
秋の訪れを告げる声の主・・・
なんと、『クロイワツクツク』という「秋セミ」だそうです。
房総半島の南端、南房総市で、木蓮や百日紅などにとまり、カエルのように鳴いているといいます。
いやぁ、知らないことって数多くあるものですね。
実際聞いたことはないですが、この時期、上記のような鳴き声が聞こえたとして・・・誰がセミだと思うでしょう。
人が近づいても逃げたり鳴きやんだりしない、図太さが特徴だとか。なんとも、面白おかしい『カエルゼミ』ですね。
鹿児島県から沖縄本島にかけて生息するツクツクボウシの仲間で、十数年前、個人が買い付けた百日紅の苗木の土に幼虫が紛れ込み、繁殖したものとか。
薄い緑色をした小さな姿とその鳴き声、秋の高い空、見てみたいですね。聞いてみたいですね。
今日は、新聞の片隅に、「地域限定『でっかい秋』」を見つけたので、皆様にご報告。
五感で探す「私の秋」。
毎日が興味深く、味わい深く過ぎていきます・・・・。
at 10時09分
2011年09月27日
成績発表!?
今朝の新聞に東京電力による今夏の節電実績が載っていました。
最大使用電力が前年のピークの18%減。大口電力契約者はピーク電力の節電効果29%、小口契約者は19%、家庭は6%だったそうです。
皆様、大変よく がんばりました!
企業、事業所、各家庭、それぞれ知恵を絞り、我慢をして、積み重ねた数字です。
努力のおかげで大規模停電は避けられました。
今冬も決して安心できる電力供給量が保障されているわけではありません。
健康と安全は大前提として、寒さ対策にも知恵を巡らす必要がありますね。楽しく、笑顔で知恵を出し合えたらいいなぁ、と今から来るべき冬に身構えている、せっかちな私なのです。ちょっと気が早すぎますね、失礼しました!
夏の節電、皆様お疲れ様でした。
at 10時09分